洋画

映画『わたしを離さないで』感想 ノーベル文学賞カズオ・イシグロ小説の世界観に触れる

村上春樹さんの受賞が期待されて、毎年話題になるノーベル文学賞。2017年は日系イギリス人小説家のカズオ・イシグロ氏が受賞しました。

そのイシグロ氏が2005年に発表した小説「わたしを離さないで」。世界的権威のある文学賞のブッカー賞の最終候補にも残り話題となったこの作品。イシグロ氏監修のもと、2010年に映画化されました。

日本でも2014年に蜷川幸雄監督で舞台化、2016年に綾瀬はるかさん主演でドラマが放送されていて、今回のノーベル賞受賞を受けTBSチャンネルでも再放送されたようです。

そんな今話題の作品を観た感想です。

[adsense]

 

《作品について》

1.データ

  • 監督:マーク・ロマネク
  • 脚本:アレックス・ガーランド
  • 原作:カズオ・イシグロ
  • 受賞:英国インディペント映画賞 主演女優賞など
  • 公開:2010年

2.キャスト

  • キャシー(キャリー・マリガン):語り手 幼い頃からトミーに思いを寄せているが、トミーとルースと離れるため、一人介護人の道を歩む
  • トミー(アンドリュー・ガーフィールド):心優しく不器用 少年時代にはかんしゃくを起こすくせがあったが、人一倍の努力家
  • ルース(キーラ・ナイトレイ):キャシーの親友 トミーを馬鹿にしていたが、いつしか二人は付き合うように
  • ルーシー(サリー・ホーキンス):ヘールシャムの新任の先生 生徒たちにある真実を伝える

3.あらすじ

主人公キャシーの回想により、物語は彼女の少女時代へ。

ヘールシャムと呼ばれる寄宿学校で育ったキャシー。ともに成長したトミーとルース。キャシーはトミーに思いを寄せ、二人の心は通じ合っているように感じていたが、トミーは親友のルースと付き合い始める。

ある日、新任でやってきた担任のルーシーが、クラスで子供たちに真実を伝える。「あなたたちは大人になれるけど、それは少しのこと。人生はすでに決められていて、ほどなく臓器提供が始まる。大抵は3度目か4度目の手術で人生を終える」と。

それを知ることで”生”に意味を持たせてほしい、と話すルーシー。

18歳になったキャシーたちはヘールシャムを出て、コテージと呼ばれる臓器提供の時を待つ施設で共同生活を始める。

《ドラマチック感想》

◆無垢な子どもたちの美しさ

冒頭、小さく美しい子供たちが、清らかな声で校歌を歌います。

敷地内から出ないことを強制し、健康と安全を徹底された環境。外の世界に出たときのための練習や、絵や詩の創作に重点がおかれる授業。壊れたおもちゃをあてがわれ、それに狂喜する子供たち。

寄宿学校の特異性が淡々と描かれますが、子供たちはいたって純真で天真爛漫な様子。

臓器を提供するためだけの命を育てる寄宿学校と、そこに育つ子供たちの清らかさ。その相反する要素が、情景の美しさと居心地の悪さをいっそう引き立てています。

◆キャシー役女優の諦観と葛藤の演技が見事

キャシー役のキャリー・マンガンの演技がとても良かった。行間で語るというか。「うん」と返事をする一つの動作にも、複雑な感情が込められていて。

一番ぐっときたのは、本当に愛し合っていれば提供の猶予がもらえるという噂に、「ルースと申請するの?」とキャシーが聞くシーン。トミーの答えに、衝動的に、でも静かに涙を落とすキャシー。幼子のような丸いほっぺたに流れる涙が切なすぎて。

言葉はなくても、クローンとして生まれた人生への諦観と、それを受容しながらも、人間である自分の生への葛藤が、全体を通して見事に表現されている演技でした。

◆どこまでも人間らしい提供者たちの”生”

二人の愛が本物だと証明できれば、提供を猶予されるという噂を信じた提供者たち。

本物の愛があるかどうかは、詩や絵といった内面を表す作品を見ればわかるはず。ギャラリーはそれを探るためにあった、と考えたトミー。猶予を請うため、描いた絵を持ち、トミーとキャシーはギャラリー主催者のマダムの家を訪れます。

しかし、噂はただの噂で、猶予に繋がる手段はないと答えるマダムたち。ヘールシャムは倫理を実践する最後の施設で、ギャラリーは子供たちが人間であると証明するためのもの。魂の中身を見るのではなく、魂自体があるのかを探るためのものでした。

絶たれた希望と、自分たちが人間とは違うということ前提にされていた事実。トミーは言葉にならならない思いを叫びます。自分はいったい何なんだ?存在も感情も、確かにここにあるのに。

他にも、性欲がオリジナルに由来するものではないかと思い、ポルノ雑誌に自分の姿を探したキャシー。

キャシーとトミーの気持ちを知りながら、二人の仲を裂くためにトミーを奪い、本物の愛を知っている二人が羨ましかったと懺悔したルーシー。

オリジナルの存在や、自分たちの存在意義の呪縛に支配され、悩み苦しみながら生きる彼らの姿は、間違いなく、どこまでも人間らしいものでした。

また、いみじくも子供たちに真実を伝えたルーシー先生が意図したとおり、”生”に意味を持たせようとした存在だったのではないでしょうか。

◆人類に問いかけられる命題

最後のキャシーの語り。

「私たちが救った人たちと私たちに違いが?みな終了する。生を理解することなく。命は尽きるのだ。」

この言葉が胸に刺さりました。違いはない。こんなことがあっていいはずはない。誰もがそう思うはずです。

だけど、自分の人生や家族を目の前にすると、理屈をこね、搾取される側の感情をなかったことにできてしまうのも、また人間。戦争だって同じじゃないでしょうか。人間は、正当性を主張して、誰かの命の上に自分の安定を築いてしまうのです。

 

イシグロ氏の原作や他の作品はまだ未読ですが、人類共通の命題を力強く問いかける、ノーベル賞の選定にふさわしい作品なのかなと感じました。

これを機会に、原作をぜひ読んでみたいと思います。

2016年日本で放送された綾瀬はるかさん主演の作品はこちら。ドラマは長い尺があるため、映画よりも細部について描かれているようです。現在(2017年10月)huluでも見ることができます。